※一部ページは準備中です。

出版物 – Publications - 

子どもたちの学びをもっと楽しく、もっと深く。そんな思いを込めて、当団体では活動や教育に関するさまざまな出版物を発行しています。団体支援者向けには日々の活動を、学校関係者・親向けには皆さんの業務に役立つ情報を載せております。

会報

多文化フリースクールちばでは、2022年9月から、半年に一度会報を発刊しています。
会報に目を通して、私たちの活動を知り、仲間に加わってくだされば嬉しいです。

第1号 2022年9月
第2号 2023年3月
第3号 2023年9月
第4号 2024年3月

発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット
(国立障害者リハビリテーションセンター資料)

このパンフレット(ぱんふれっと)は、国立障害者(こくりつしょうがいしゃ)リハビリテーションセンターが、日本(にほん)で 子(こ)どもを育(そだ)てている おとうさん、おかあさん、家族(かぞく)のために 作(つく)りました。子(こ)どもの成長(せいちょう)について 心配(しんぱい)なことがあるときに 読(よ)んでほしいことが書(か)いています。23 の外国語(がいこくご)で読(よ)めます。

国立障碍者リハビリーテーションセンターHP(発達障害情報・支援センター)

多文化フリースクールちばは下記3つの言語を翻訳

千葉県に住む外国につながる生徒に関わる方のための
そうだんマップ ※日本語のみ

このマップは、千葉県内で外国につながる生徒に関わる方がよく必要としているお問い合わせ先をカテゴリー別に掲載しております。カテゴリーは、法律・在留資格・医療・人権・教育・進路・福祉に分かれており、県内全域の高校に配布しております。

相談マップ

マップに掲載の相談先一覧は下記のエクセルからも確認できます(更新日25年3月14日)

  • 相談先一覧

ダリー語出版物

なぜ、ダリ―語版か?
それは、千葉市周辺地域でアフガニスタン人居住者が増加していること。彼らの母語であるダリ―語が少数言語であるために通訳者・翻訳者がほとんどいないことなどの背景があります。
本スクールではそうした千葉県に集住するダリ語話者のため公的機関では対応できない資料を出版しております。

幼稚園・保育園向けダリー語ガイドブック

外国にルーツを持つ子どものたちの保護者に日本の幼稚園・保育園、小学校、中学校をよく知ってもらい、行事に積極的に参加してもらうことを目的としておたよりなどの多言語版になります。

中学生向けダリー語で数学

日本語を第一言語としない子ども達が日本語で数学学ぶにあたって、自らの言語で基礎となる概念を学ぶことは重要です。そうした観点から中学レベルの数学に関してもダリ語版を作成いたしました